こんにちは
今回は“個人事業”について書いていこうと思います。
個人事業主って聞いたことはありますか?
みなさんはどんなイメージをお持ちでしょうか。
これからは個人の時代が来ると言われています。
もしかしたらもうそこまで来ているかもしれません。
副業元年と言われた時から数年が経ちました。
消費税や社会保険料の増加はどんどん進むでしょう。
その割に給料は思うように増えてくれません。
給料とは別に収入源が必要になってくるでしょう。
もしも雇われているよりももっと良い人生の送り方が出来るとしたらどうしますか?
個人事業という選択肢
そんな時に出てくる1つの選択肢として“個人事業主になる”というのがあります。
分かりやすく区別すると、雇われている状態か雇われていない状態に分けられると思います。
雇われている状態はどこかの企業なんかと雇用の契約を結び決められた業務をこなしお給料を貰う、と言う事ですよね。
雇われていない状態は自分で事業を持つ又は誰とも雇用の契約を結ばずに自分でお金を稼いでいく、と言うような事となります。
僕はもちろん個人事業主になっていく事をオススメします。
自分も最初は雇われていました。
雇われて給料を貰っているうちはその職場の為に一生懸命働きましたね。
ただ単純に嫌になったから独立したわけではなく、一生懸命働いたからこそ“個人事業主”になれるタイミングが訪れるようになりました。
そういった経緯はみなさんそれぞれかと思いますが、お給料を頂く以上は一生懸命働くのは当然のことですよね。
何かに取り組んだり副業が波に乗ってきたり、つまりお金が潤沢に回るようになってきた時に個人事業主になってしまうタイミングの一つだと思います。
でもどうしても何か行動しようとした時ってリスクの事を考えてしまいますよね。
経験のしたことのないものであれば特に考えてしまって行動に移せなくなってしまいます。
確かに何もない状態で独立なんかは難しいと思いますし、まだ未完成の状態でも危険だと思います。
ただ取り組んでいるものが昔も今も不変のものであるか、手に職をしっかりマスターしているか、給料とは別にそれに匹敵するくらいの収入や自信を持てるかどうか…
そういったものが大きくなればなるほど“個人事業主”になれるタイミングがどんどん近づいてきます。
一生雇われたままで良いという方はこの話はよく分からないと思います。
ただこのままではまずいよな、何かしなくちゃいけないよなと思っている方にとってはかなり為になる話かと思います。
雇われる事しか知らない人にとって別の選択肢も取れることを知っておくだけでもかなりの時間短縮につながると思います。
そして個人事業主になる具体的な方法はめちゃくちゃ簡単に出来てしまいます。
それは近くの税務署に事業届出書を提出するだけで良いのです。
噛み砕いて言うと、“こういった物事で自分は収入を得ます”というのを税務署に提出するんですね。
後は年度が切り替わった時に前年度の所得を申告しなければなりません。
これは“確定申告”の事です。
この確定申告も今はパソコンがあれば無料で出来てしまいます。
昔は煩雑で難しい確定申告もパソコンの指示通りにすれば税理士さんが作成したようなものと遜色なく作成することが出来ます。
オススメのソフトがありますがまた別の記事で紹介したいと思います。
こんな感じで個人事業主になる事は何も難しいことではありません。
最初に税務署に事業を始めることを書類で提出する、最後は年間の所得はいくらになったとかを書類で提出する。
まとめるとこういう感じの流れになります。
あとは細かい事はたくさんありますが、個人事業となられる際は一度税務署に直接出向いてみてください。
今の状況を聞いてくれたり必要な書類の書き方や提出するタイミングなんかも教えてくれるのでオススメです。
独立経験ゼロの人にもデキた素人が便利屋で開業するための7つのステップ
お金を掛けずにお金を生み出した!素人でも簡単に即節税効果の出る方法!
長くなりましたが、個人事業主になる事の大まかな説明をさせて頂きました。
一読いただきましてありがとうございます。
それではまた。
「憧れの独立:個人事業主編」への2件のフィードバック