こんにちは
今回はこれからの時代を生き抜く上での重要な考え方を記載していこうと思います。
みなさんにとって、特に雇用されて働いている方にとってはそんな考え方もあるんだって、知っておいて損はないかと思います。
いよいよ平成も終わり、新時代“令和”が始まりました。
今はもう懐かしい“昭和”なんてのは昔のように感じますね。
昭和には昭和の
平成には平成の
それぞれの歩み方があったと思います。
平成については別の記事に“平成を振り返ってみて”というのを近日中に載せますのでまた機会があれば目を通してみて下さい。
では、令和時代の歩み方って何だと思いますか?
働き方改革、同一労働同一賃金、終身雇用制度、オリンピック、消費税増税、などなど
思いつくだけでも盛りだくさんですね。他にもありますが全部書き出すのは大変なのでこれくらいにしておきましょう。
全体的にはあまり良い印象は受けませんが決して悲観的になることもないと思います。
でもせっかく正社員になれたのにあれもこれもしなくちゃいけないの?と
確かに正社員・サラリーマンの特権みたいなものってありますよね。
みなさんにとって正社員になることのメリットってなんでしょう?
安定感のある働き方ができるから?
社会保険や福利厚生などの待遇面が充実しているから?
税金関係の申告は会社が代わりにしてくれるから?
正社員でいることのメリットもたくさんありますね。
でも昨今働き方改革で残業ができないせいで給料を稼げない…
労働や賃金が同一になるって企業ごとに対応が違うし、もしかしたら正社員の賃金が下がるかもしれない…
消費税が上がったりして家計を圧迫されている…
昔は定年退職するまで雇用してもらえるのが当たり前だったのに…
そんな話も聞いたことがあります。
中でも同一労働同一賃金は4月からスタートを切るみたいなので、これからの各企業の動向が気になるところですね。
しかし逆に考えてみると今まで雇用されているだけには無かったような自由な稼ぎ方ができそうですよね。
実際に副業を解禁している企業も増えてきています。
2018年は“副業元年”なんて呼ばれているくらいです。
残業で稼げない=自分の時間が空くってことなので、その空いた時間を有効に活用すれば本業よりも稼げちゃうかもしれませんね。
また正社員の給料を非正規社員の給料の方に引き下げられたり、増税のせいで相対的に年収が少し下がってしまったとしても本業とは別に収入源を確保しておくことはこれからの時代にとても役に立つことだと思います。
終身雇用が仮に終わりを迎えたとしても将来転職する時に役立つスキルを手に入れやすいとも言えるでしょう。
またフリーランスの方向けに企業が仕事の案件をweb上で募集し、その都度報酬が受け取れるようなものなんかもあります。
税金の申告は会社にやってもらっている方なんかも安心してください、今は無料で確定申告が出来てしまう会計ソフトなんかもあるんです。
こんな感じで細かく書いていくとまだまだたくさんあるのですが、決してサラリーマンでいることがどんどん厳しくなっていく一方ではなく、考え方一つでいくらでも選択肢は増えていきます。
どうしても昔ながらの名残が根強く私たちの頭から離れない一方で、日本の現状は日々変化をしている、というよりは変化せざる得ないような状況に来ているのかなとも思います。
日本はこれからますます現状を変えようと色々な施策を打ち出してくるでしょう。
オリンピックが終われば次はどんな風に変わっていくのかは分かりませんが、さらなる変化が待ち受けているのは間違い無いでしょう。
良い方向に変わってくれればそれはそれでいいのですが、今よりもさらに厳しい方向に変わってしまったとしたらどうでしょう?
この時代を別に強く逞しく生き抜く必要はないんです。
ただどうしたら良いのか分からない時はまず色々な価値観を広げていくと良いのではないでしょうか。
そうすることでおのずと自分の現状と向き合え、今の自分にとって何が必要なのか、何が出来るのか、って見えてくることでしょう。
価値観を広げるのに一番手っ取り早いのは“本を読む”ことだと思います。
本なんかは安くて手に入れることが出来ますし、本読みは苦手って人もそれが自分の稼ぎに繋がるってなると少しは意欲が沸くんじゃないでしょうか。
著者の人生や経験、知識をまとめられているものなんかは、自分がわざわざ経験をしなくても本に書いてある内容から吸収することができるいい方法です。
経験を積むって言っても時にはリスクが高いことなんかも分からずにやってしまったなんてことも減らすことが出来るでしょう。
また身近にすでに何かに取り組んでいる人や、実際に成果を上げている人なんかがいればその人の話を聞くのもいいかと思いますよ。
こんな感じで今すぐに成果を出せない時でも、何かを始めるような意欲がそこまで沸かない時でも探せば何か一つはやりようって見つけることが出来たりするもんなんですよね。
ここではそれぞれの具体的な話は置いておいて、考え方ってすごく大事なんだってことを書いておきます。
どうすればいいのか分からない、なかなか行動に移せない、分かってはいるけどかなり労力がいるんじゃないかと思い悩んでいる方にとって少しでも勇気づけることが出来ればいいなと思います。
ここまで読んでいただいてありがとうございます。
あなたが今よりも少しでも幸せになれることを願っています。
それではまた。
「令和時代を生き抜く」への2件のフィードバック